こんにちは!家電太郎(@ie-dentaro)です!
家電量販店を2社(計8年)渡り歩いてきた元家電量販店員の白物家電ブロガーです。
皆さん楽しく家電選びできていますか?

うーん、近くの家電量販店に行こうと思ってるんだけど
数店舗あってどこが良いのか迷っちゃう。



量販店はそれぞれ特色があるからね!
自分に合ったお店を探すことが重要だよね!
という事で、今回の記事では大手家電量販店の徹底比較をしたいと思います。
元量販店員の目線から忖度なしでしっかりと判定していきたいと思います。
この記事はこんな方にオススメ↓↓
- どの量販店が安く買えるのか知りたい
- 接客対応の良い量販店が知りたい。
- どこも同じに見えるけど各種サービスの違いを知りたい。
それでは見ていきましょう!
大手家電量販店ランキング
店舗 | ![]() ![]() ヤマダ電機 | ![]() ![]() ビックカメラ | ![]() ![]() エディオン | ![]() ![]() ケーズデンキ | ![]() ![]() ヨドバシカメラ |
価格 | (5.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (2.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
保証 | (4.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) |
サービス | (2.0 / 5.0) | (4.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) | (3.0 / 5.0) | (5.0 / 5.0) |



なるほど!あのお店なら安くしてくれそうね!
早速お店に行ってこよう!



ちょっと待ってよ!
値引交渉するならしっかり交渉方法を勉強していってね!


今回は家電量販店の売上ランキングTOP5に入った超大手企業を
電太郎の独断と偏見でチェックしたいと思います!
電太郎の元職場もありますが贔屓は一切しません。
細かい解説は下記からどうぞ。
「ヤマダ電機」


まずは業界トップのヤマダ電機。
売上額はダントツのトップ、家電量販店唯一の売上額一兆円超え。
最近は家電のみならず住宅にも手を伸ばしており、より勢いを増しています。
店舗には2種類あり
大型店舗のLABIと、小型店舗のテックランドがあります。
そんなヤマダ電機を評価すると…
- 価格 ★★★★★
- 保証 ★★★★☆
- サービス ★★☆☆☆
価格交渉をすれば、ほぼ間違いなく安い価格を提示してきます。
社員の押しが強めなので、ゆっくり決めたい方は注意しましょう。
せっかく家電量販店に来たのですから保証面や満足度、場合によっては納期も大事になってきます。
保証面は特別悪いわけではないのですが「延長保証ついてますよ!」という割にはレベルの低い延長保証です。
例えば無料で付いている6年保証の場合、
1年間はメーカー保証。
2,3年目は技術料、部品料、出張料のいわゆる「修理費」をヤマダ電機が保証。
4,5,6年目は技術料のみヤマダ電機が保証となっています。



そんなに細かく分けられてもさっぱりわからないわ。
よくある例を上げると、
ドラム式洗濯機がエラーが出るようになったので直しに来て欲しいと頼んだとしましょう。
メーカーにもよりますし一概には言えませんが、中の基板が故障していたとするとおおよそ技術料2000円、部品料20000円、出張料5000円くらいとなるケースが多いと思います。
この場合、4年目以降だと保証して貰えるのは技術料の2000円だけです。
しかも聞くまで教えてくれない事があるので、これはマイナスポイントですね。
無料で付くとはいえあまり意味のない保証と感じてしまいます。
一方、有料であれば年会費約4000円でしっかりとした手厚い保証に入る事ができます。
なんと他社で購入した商品まで保証して貰えるという優れもの。
この保証は優秀なので入っておくのも良いでしょう。
サービスは悪くはないのですが、少し高圧的な態度が気になる店員が多い印象です。
もちろん皆がそんな店員ではないですし比較的若手社員や女性店員は良い対応をしてくれます。
価格は本当に安くしてくれるので、買う・買わないは別にしても一度は足を運んでみてはいかがでしょうか?
「ビックカメラ」


第二位はビックカメラ!
大型駅前で見る事が多く、そのほとんどが大型店舗となります。(ヤマダ電機でいうLABIクラス)
魅力は何と言ってもポイント還元率でしょう!
ほとんどの商品が10%のポイント還元となっているのでガンガンポイントが溜まっていきます。
しかも同グループのコジマでもそのポイントが使えちゃうんです!
コジマはシステム的にポイントは1%ですが、その分価格を引いている事が多いです。
つまりビックカメラでどんどんポイントを貯めて使う時はコジマで使えば効率よく使えてしまうんですね!
業界1位のヤマダ電機はベストと合併しましたがイマイチメリットを感じる事が出来ませんでしたが、
ビックカメラxコジマのお互いの相乗効果はなかなかえげつないです。
そんなビックカメラは…
- 価格 ★★★☆☆
- 保証 ★★★☆☆
- サービス ★★★★☆
となります!
THE平均点ですが、僕は接客態度の良さが好きです。
価格はヤマダ電機程ガツガツ引いてくるイメージはありませんが、相対見積を持ってくればキチンと対応してくる印象です。
延長保証に関しては有料のみとなります。
商品の5%分を追加で支払えば、その商品に延長保証をつける事が出来ます。
パソコン系やゲーム機等は3年、100,000円以上の冷蔵庫、エアコンは10年保証、それ以外は5年となります。
内容はシンプルでメーカー保証が切れた後、2年目以降の修理の場合は本体料金の80%まで保証しますよという内容です。
パソコンは免責がかかることと、10年保証の商品は6年目以降は30%までとなることは把握しておいた方が良さそうですね。
ビックカメラのクレジットカードとして「ビックカメラsuicaカード」がありますがこれは業界でも屈指の良カードです。
サービスが良く店員もハキハキとして元気が良いですが、店舗サイズに対して店員数が少ないです。
聞きたい時に店員に聞けないモヤモヤはだいぶストレスになっちゃいますね。
インターネット回線担当の店員さんはたくさん回っていますが、あまり商品知識がなく、避けた方が良いでしょう。


「エディオン」


3番手はエディオン!
本田望結ちゃんの可愛さだけで星5つあげたいです。
デオデオやエイデン等の地方の地元企業だった数社が合併してできたエディオンですが、
今では大型店舗もたくさん出店しており、なんといっても売場の綺麗さがピカイチです。
他社と比べると、若手女性店員が多く、明るく好印象なイメージがあります!
そんなエディオンは…
- 価格 ★★☆☆☆
- 保証 ★★★★★
- サービス ★★★★★
となりました!
価格はなかなか強気な印象で星1つにするつもりでしたが、
先日若手女性に対応して貰った際、他店舗の価格を見せたら快く対応してくれたので1つ増やしました!
今後の対応次第で調整していきたいと思います。
上にも書いたように女性店員さんのおかげでサービス評価はバッチリです。
保証面は優秀の一言ですね。
有料保証は年会費約1000円を払うと5500円以上のほとんどの商品に保証がつきます。
特筆すべきは、80%までといった上限や技術料のみといった制限がない事です。(10年保証商品を除く)
これが自社サービスマンを使っている事の強みでしょうか。
他の量販店と違い自社サービスマンを使っているので工事が必要なエアコンや温水便座の設置も質が高いです。
特にエアコンは取り付ける方の技術で見栄えが大きく変わる商品となります。
下手な業者が取り付けて冷媒ガスを漏らして冷えなくなったり、配管設置が雑だったり、ドレンホースの勾配が取れてなくて水がポタポタ落ちてきたり、といった不具合報告は夏によく聞くクレーム内容です。
工事に関しては安心できる業者に頼むのが吉です。


「ケーズデンキ」


ちびまる子ちゃんでお馴染み!いや、ドリフでお馴染み?
家電業界のダークホース、ケーズデンキです。
多分今1番キテます。
早速評価からいきましょう。
- 価格 ★★★★★
- 保証 ★★★★★
- サービス ★★★☆☆
神ってます。
まず、価格ですが…安いです。
ヤマダ、ビック、それから後ほど書く予定のヨドバシでは値段はある程度でポイント10%換算すると他社より安い。
というのがこの業界の鉄則となってきております。
これに対してケーズは「じゃあその分現金値引きします!」とあっけらかんと言ってのけます。
1000円で100ポイント還元の商品を他社が売っていたとしたら、平気で900円で店頭に並べているのです。
しかも価格交渉もバッチリ対応してきます。
先程申し上げました通り、ヤマダ電機の価格はえげつないです。
ヤマダの価格を他社に持って行っても



同額ならなんとか!
と言われる事が多いのですが
私が先日テレビを買った際



ヤマダで13万(税別)って言われたんですけど流石に難しいですよね?



12万(税込)に外付けHDD付けますよ!
と返って来たので即決して買ってきました!
更に保証面ですはシンプルで
3万以上が3年保証、5万以上が5年保証、10万以上の冷蔵庫、エアコンが10年保証です。
それら、それぞれの保証に免責も上限額も回数制限もありません。
もちろん技術費のみの縛りもありません。
それが無料で付いてきます。
もう一度言います。
神ってます。
ちなみにテレビを売ってくれた店員さんも、その後他の商品の事を色々聞きましたが皆さん親切丁寧でした!
サービスの劣化が見えない限りしばらくはケーズデンキ一択かなぁとも考えている電太郎でした。


「ヨドバシカメラ」


あの独特なテーマ曲でお馴染み!
実は店舗ごとに歌詞が違います。
非上場企業でありながらビックカメラと双璧を成す大型量販店!
ちなみに日本最大の売場面積の量販店はヨドバシ梅田店です。
そんなヨドバシカメラを見てみましょう。
- 価格 ★★★☆☆
- 保証 ★★★☆☆
- サービス ★★★★★
価格は相対見積があるなら、ほぼ対抗してくれますがポイントありきになります。
ポイントの使い道があるなら良いと思いますがビックカメラのようにコジマで使う事はできないので、ポイントの付かないiTunesカードやポイント1%のApple製品を買うようにして損を減らすように立ち回った方が良いでしょう。
保証もビックカメラと同等で5%でつける事が出来ます。
エディオンとケーズの後なので落ちて見えますが、一般的な保証ではあります。
が、ヨドバシの特筆すべきは価格・保証よりもサービスです。
まず店員の知識が素晴らしい。
どこでそんな情報入れてくるんだってくらいマニアックで詳しいです。
更に独自路線が凄いのが特徴的です。家電量販店でありながらネット通販にもなろうとしています。
ヨドバシ.comと聞いたらわかる方もいらっしゃると思います。
全商品送料無料、最短即日配送等、人によっては「Amazonを超えた」と言っている人がいるくらいです。



電池一つでも無料で持ってきてくれるから私はAmazonはもう使ってないなー。
流石にAmazon程の品揃え豊富さはありませんが、ヨドバシのすごい所は配送スピードです。
僕は夜型人間なので、真夜中に通販を漁ってはポチポチするのですが、
早い時は寝て起きたら午前中に来ます。
ここまで早いと配達員の方に申し訳ないと感じてしまいます。
更に送料はシャーペン1本でも無料との事。



ヤバいでしょ!



信じるか信じないかはあなた次第です!
※上記の速達サービスはヨドバシエクストリームサービスと呼ばれる物で、対応エリアは限られています。
まとめ -近くにある家電量販店でもしっかりお店選びをしましょう-
以上が家電量販店TOP5の個人的評価となります。
もちろんこれはただの目安です。
店員さんは全国にたくさんいます。あなたと性格のあった店員さんと出会う事が出来ればそこが一番のお店になるかもしれません。
少しだけお店選びのお手伝いをさせてもらいましたので
後は皆さんが個人個人で好きな店を選び、好きな方法で購入してみてください。
お店を選んだ次は下記記事を読んでしっかり安くしてもらいましょう。


皆さんがよりよい家電と巡り合えますように
それでは