こんにちは!家電太郎(@ie-dentaro)です!
家電量販店を2社(計8年)渡り歩いてきた元家電量販店員の白物家電ブロガーです。
皆さん楽しく家電選びできていますか?

自宅用にコードレス掃除機を1本持っておきたいんだけど
書いてある基準や単位がメーカー毎に違うからよくわからないの。



コードレスって種類が多すぎて選ぶのが難しいよね!
今日はメーカー毎の違いを同じ基準にして説明していくよ!
数ある掃除機の中でも一番人気のコードレススティック掃除機の選び方の解説記事となります。
人気が故に種類も多いのでどれが良いかわからない方も多いと思います。
この記事はこんな方にオススメ↓↓
- 各メーカーの簡単比較を見たい。
- スティック掃除機を見比べる基準が分からない。
- 1本で全ての部屋をお掃除できる掃除機が欲しい。
- 流行りの海外モデルが気になっている。
さて、言ったからには徹底的に調べていきたいと思います!
各社表現方法が違う為、純粋な比較がし辛いのが現状ですがしっかりまとめました。
まずは簡単な比較表を作ったのでそちらを見て頂きましょう。
メーカー比較表 【一目でわかる!かんたん選択表】
型式 | ![]() ![]() パナソニックMC-SB85K | ![]() ![]() パナソニックMC-NS10K | ![]() ![]() 日立 PV-BH900J | ![]() ![]() 東芝 VC-CLX50 | ![]() ![]() シャープ EC-SR7 | ![]() ![]() HC-JD2A-S | ![]() ![]() ダイソン SV20FFEX | ![]() ![]() SV21FFEX | ![]() ![]() PQ92-3BWF | ![]() ![]() ZB3501EB | ![]() ![]() CS851J | ![]() ![]() CL002GRDW | ![]() ![]() CL142FDRFW |
清掃力 | 6 | 4 | 6 | 6 | 7 | 7 | 10 | 8 | 10 | 6 | 8 | 5 | 3 |
軽さ | 5 | 10 | 8 | 9 | 7 | 6 | 4 | 9 | 2 | 3 | 5 | 8 | 10 |
バッテリー | 7 | 6 | 8 | 6 | 9 | 8 | 8 | 3 | 6 | 4 | 4 | 9 | 6 |
手入れ | 7 | 7 | 4 | 4 | 3 | 4 | 7 | 7 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る![]() ![]() | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
各社メーカーの主要モデルの比較表になります。
各項目10点を満点として評価しています。
選ぶ際の基準となる
- 清掃力
- 軽さ
- バッテリー
- 手入れ
に焦点を当てて、電太郎の独断と偏見で点数を付けました。



えー。それって電太郎くんの感想ですよね?
もっと信用できる比較表が見たい!



ちゃんと実数値に基づいて付けたから安心してほしいよ!
メーカーが表記していない情報も量販店で現地調査したり、直接カスタマーセンターに問い合わせたから信憑性はバッチリ!
簡易的な上記表では納得のいかない方もいると思われますので
詳しく解説していきたいと思います。


見るべきポイント
清掃力ランキング -各社ヘッドを徹底比較-
まずは純粋な清掃力です。掃除機なのに清掃力を無視する訳にはいきません。
ところが、各社メーカーは吸引力や吸込仕事率、ダストピックアップ率という言葉を
各社バラバラにつかっている為、純粋な比較をしにくいのも現状です。



なので、今回は僕が“勝手に”清掃力の要となる
「バッテリー」と「ブラシ構造」に重点を置いて比較してみたよ!
- バッテリー出力:吸引力の源になるモーターを動かす為の動力
- ブラシ構造:地面に張り付いたゴミを吸いやすい状態に持ち上げる為のブラシ
バッテリーは後程細かく比べますが
当項目ではバッテリーが出力できるパワーを比べたいので電圧を評価基準にしています。
さて、バッテリー電圧だけを見ると意外にも国内メーカーが健闘しているのがわかります。
「吸込仕事率」を気にしている国内メーカーならではの性能です。
吸込み仕事率とはJIS規格(日本産業標準調査会)で定められた規格の事です。
対して海外メーカーはブラシに力を入れているのがわかります。
ダイソンを筆頭にどのメーカーも細かいゴミまで対応できるように、毛量を増やして拭き掃除が得意な形状のヘッドになっているのがわかります。
総合点で見ると現行モデルの中ではやはりダイソンのSV20ABL等がトップクラスの清掃力を持っているようです。
軽さランキング -重量比較と重心まとめ-
お次に重要なのが軽さですよね。
重いだけで掃除をする気が失せてしまいます。
特にメイン機ではなくサブ機として考えている方はここを重視した方が良いでしょう。
「さっと取り出して、さっと掃除を終わらせる」
これが目的であれば軽さは最重要事項になってきます。
パナソニックの2機種で比較すると分かるようにメイン用のパワー重視機とサブ用の軽さ重視機で見た目も性能も大きく変わることがわかると思います。
軽さを比較するうえで1点重要になるのが重心の位置です。
同じ重さの掃除機なら重心が下にある物の方がより軽く感じます。
その代償としてヘッド付近が太くなる為、ソファやベッドの下の隙間には入りにくくなるので注意しましょう。
シャークの掃除機は中間点が折れ曲がる事によってベッドの下のお掃除も楽にできるようになっています。用途に合わせて選んでいきましょう。
バッテリーランキング -連続使用時間と交換方法-
さて、スティッククリーナー特有の重要項目として挙がってくるのがこのバッテリーです。
先程は電圧を見比べましたが、他にも比べる点はたくさんあります。
まとめるとこちら↓↓
- (電圧)
- 容量
- 交換方法
- 使用可能回数
バッテリー容量
容量はどれだけの電力量があるかを見るポイントとなります。
スマホのモバイルバッテリーでもあるようにmAh(ミリアンペアアワー)で表記されています。
しかしこれだと純粋な比較はできないんです。



電圧(V)によって電力量は変わってしまうんだ
そこで容量(mAh)と電圧(V)を掛け算してあげると、
魔法の数字、容量(mWh)を出すことができるんです!
この魔法の数字を見比べることで純粋なバッテリー能力の差を見比べることができるようになります。
上記の表で見比べるとマキタのCL002がとんでもない数値を叩き出しているのがわかりますね。



じゃあサブ機を探している私はマキタのCL002を選んでおけば間違いないのね!



と言いたい所なんだけど
もう2つ見ておいてほしいポイントがあるよ。
バッテリー使用可能回数
まず一つは使用可能回数です。バッテリー自体の寿命ですね。
バッテリーが満充電→空→満充電→…を何回繰り返すことができるかの回数になります。



でも残念ながら最近はお客さんからのクレームが多くて、
表記をしていないメーカーが増えてしまったんだ。
僕はこのスタイルはやめて全メーカー表記するべきだと思っています。
ですが、



室温や運転方法によって回数は大きく変わってしまい、クレームに繋がってしまうので表記できないんですよ。
というのがメーカーの言い分です。
なら一番劣化する時のデータを記載すれば良いだけだと思うのですが、
それをすると都合が悪いデータを見せないといけなくなってしまうので表記していない訳ですね。



困ったもんだよ!
現在、公表している中で一番長持ちするのが三菱の約2,000回となっています。
毎日充電を使い切ったとして1年間の使用回数が365回、つまり約5年使える計算になります。
その他のメーカーも一般論ですが約1,000回(2~3年)使えると言われているメーカーがほとんどです。
僕が知っている情報ではメーカー販売員の間で出回っている未公表メーカーの使用可能回数という物もあります。
ですが、これにはなんの根拠もありませんし、残念ながら公表したところで何の保証もできません。
大々的に公表する事はできませんが、一番少ないメーカーで約300回前後しか使えないというメーカーもあります。



え、1年持たないじゃん。



数年前のモデルには実際にその数値で公表されていたけど、
モデルチェンジと同時に表示されなくなっちゃったね。
上記のような例もあり、使用可能回数は気にしておきたい所ですが
あえて言うならバッテリーが安いメーカーはそれだけ早く寿命が来てしまう可能性が高いです。
なんにせよ、公表しているメーカーが一番素晴らしいと思います。
ちゃんと公表している下記メーカーに盛大な拍手を送ってあげましょう。
型式 | ![]() ![]() シャープ EC-SR7 | ![]() ![]() 三菱 HC-JD2A-S |
バッテリー使用可能回数 | 約1,100回 | 約2,000回 |
評価 | 大変よく表示できました。 | 大変よく表示できました。 |



この2機種なら安心して買って大丈夫だよ!
ちなみにマキタが公表できない理由をメーカーの方に問い合わせてみると
「掃除機以外にも同じバッテリーを使える機種が多すぎるので機器によって使える回数が大きく変わる」
からだそうです!確かにこれはしょうがないですね!
バッテリー交換方法
最後にバッテリーの交換方法です。
実際にバッテリーが消耗してしまった場合にどうやって交換するかですが、
ほとんどの機種はバッテリーを別途購入できるのでセルフ交換が可能です。
上記表の中では三菱とダイソンの軽量モデルのみセルフ交換が不可能となっています。
“修理”という方法でしか電池交換はできませんので注意しておきましょう。



三菱は使える回数が多い代わりにセルフ交換はできないのね。
修理に出している1~2週間くらい掃除機が使えなくなってしまうので注意してくださいね。
また、エレクトロラックスの2機種もバッテリーの交換は不可能ですが
ハンドユニットのみの購入なら可能となっています。
モーターまで一式まとめて新品になるので劣化してきた場合は購入した方が良いでしょう。
量販店だと部品扱いの商品の為、ほぼ定価で販売されます。
ネット通販が価格も安く短納期で手に入るのでオススメです。




お手入れランキング -ダストカップの種類と手入れ頻度-
最後の重要項目が“手入れ”です。
長く綺麗に使おうと思うとやっぱり手入れは簡単な方が良いですよね。
手入れをする部分としては
- フィルター
- ヘッドブラシ
この2点を重点的に手入れする事になります。
フィルター
フィルター掃除に関しては
頻度としては約1ヶ月に1回程度になるのではないかと思います。
- ダイソンのような遠心分離タイプ
- ギザギザ状になっているプリーツフィルター
の2種類がありますが、ここは“遠心分離タイプ”に軍配が上がります。
プリーツフィルターは一番手入れがしにくく面倒なフィルターです。
掃除機には他のフィルターもたくさん付いており、これだけで手入れが0になる訳ではありませんが
このプリーツフィルターがないだけで随分楽になります。
以前の記事でも紹介しましたが一番手入れが簡単なのは紙パック式です。
紙パック > 遠心分離 > プリーツフィルター
この順に手入れが簡単になります。
上記の表では左から5点、3点、1点と点数付けをしています。
(MC-NS10Kのみ紙パックとフィルターの併用なので3点としています。)
ヘッドブラシ
清掃力でも重要になっていたブラシですが
床やゴミと直接触れ合う部分の為、もちろん手入れが必要な部分になります。
しかし毎月お掃除をするフィルターと違い、
ヘッドブラシをお掃除するタイミングは
ブラシにゴミが絡まった時
この時以外お手入れする事はほぼありません。
逆に言うと
ブラシにゴミが絡まなければ一生お手入れする事はありません。
つまり清掃力の項目では最下位だったブラシなしのマキタですが
お手入れという点に関しては最強ということになります。



だってお手入れする所がないんだもん。
ブラシありの場合はどれだけゴミが絡みにくいかが問題になります。
海外メーカーは軒並み毛量を多くしていますがこれはからまり防止にも役立っています。
僕もダイソンを長年使っていますがヘッドに髪の毛が絡まった事は一度もありません。
毛量が多いタイプやパナソニックの絡まない事に特化したブラシ、
この辺りがお手入れが少なくて済む便利なブラシとなります。
三菱のHC-JD2A-Sは上のモデルと比べると絡まりやすいですが
ブラシを引き抜くだけで絡まったゴミが取れる構造を作っているので点数を高くしています。
髪が長い女性の方や室内でペットを飼っている方はヘッドのお手入れも考えた方が良いでしょう。


まとめ
型式 | ![]() ![]() パナソニックMC-SB85K | ![]() ![]() パナソニックMC-NS10K | ![]() ![]() 日立 PV-BH900J | ![]() ![]() 東芝 VC-CLX50 | ![]() ![]() シャープ EC-SR7 | ![]() ![]() HC-JD2A-S | ![]() ![]() ダイソン SV20FFEX | ![]() ![]() SV21FFEX | ![]() ![]() PQ92-3BWF | ![]() ![]() ZB3501EB | ![]() ![]() CS851J | ![]() ![]() CL002GRDW | ![]() ![]() CL142FDRFW |
清掃力 | 6 | 4 | 6 | 6 | 7 | 7 | 10 | 8 | 10 | 6 | 8 | 5 | 3 |
軽さ | 5 | 10 | 8 | 9 | 7 | 6 | 4 | 9 | 2 | 3 | 5 | 8 | 10 |
バッテリー | 7 | 6 | 8 | 6 | 9 | 8 | 8 | 3 | 6 | 4 | 4 | 9 | 6 |
手入れ | 7 | 7 | 4 | 4 | 3 | 4 | 7 | 7 | 5 | 5 | 5 | 10 | 10 |
公式HP | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る![]() ![]() | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
以上がコードレス掃除機の選び方説明になります。
使用用途によって選ぶ掃除機が大きく変わる事をおわかり頂けたと思います。
上記の表を参考にご自分のスタイルに合った、ご自宅にちょうど良い掃除機を探してみてください。
購入する掃除機が決まったらしっかり安く買えるといいですね!


それでは