【オワコンじゃない!】キャニスター掃除機の選び方篇【紙パックVSサイクロン】

こんにちは!家電太郎(@ie-dentaro)です!

家電量販店を2社(計8年)渡り歩いてきた元家電量販店員の白物家電ブロガーです。

皆さん楽しく家電選びできていますか?

B子さん

うちはやっぱりキャニスター型の掃除機を
買おうと思ってるんだけどどういう基準で探したらいいかな?
それとも、やっぱりもうオワコン?

電太郎くん

オワコンなんて酷いなぁ!
やっぱり安心感で言えばキャニスターに勝るものはないよ!

キャニスター掃除機とは箱型の本体からホースが伸びている皆さんが一番見慣れている掃除機です。

昔からあるこのタイプは、老若男女誰でもわかりやすく使えるのが特徴です。

果たしてこれからの時代にキャニスター掃除機が生き残る道はあるのでしょうか?

一緒に確認していきましょう。

目次

キャニスター掃除機はオワコン??

では、まず結論から申し上げます。

オワコンではない

オワコンではありません。

キャニスター掃除機には他の掃除機にないメリットがたくさんあります。

安心感だけではない事を下記でしっかり説明していきます。

メリット1 ハンドルが軽い

一つ目のメリットはハンドルが軽いことです。

本体を含めた総重量で言うと確かに重たいのですが

実際に掃除する際に持つ部分、つまり「ハンドル」は非常に軽いです。

種類にもよりますがハンドルの重さは約1~1.5kgくらい。

スティックタイプだと本体を持つ必要があるので約2~3kg、

シャープのラクティブエア等の業界最軽量モデルでようやく同等の1.2kgという軽さになります。

掃除する範囲が広くなる程この恩恵が活きてきます。

吸引力が強くてハンドルが軽い。これは大きなメリットでしょう。

メリット2 充電が必要ない

これも大きなメリットです。

いざ掃除をしようと思ったら、充電スタンドにかけ忘れていて電池がなかった。

スティック掃除機をよく使う方にはあるあるネタではないでしょうか?

少し面倒かもしれませんがコンセントにさえ差せばいつでも使えちゃうキャニスター掃除機。

安心感はピカイチです。

メリット3 紙パックモデルが豊富

キャニスターならではと言えばやっぱり紙パック。

紙パックの人気は令和となった今でも衰える事を知りませんが

人気のスティッククリーナーにはどちらかと言うとサイクロンタイプが多めです。

お手入れをしなくて良い、ゴミ捨てが楽な紙パックが欲しい!

という方はキャニスター掃除機、一考の価値ありです。

メリット4 価格が安い

なんといっても最大のメリットは安いこと。

安さは正義。皆さんの中にもそう考えている方は多いでしょう。

電太郎くん

10万円出してロボットクリーナーを買っても
2万円でキャニスター掃除機を買っても
綺麗になるという事実は変わらないよ!

極論を言ってしまうと安いモデルでもしっかりお掃除はできます。

スティックやロボットは「利便性をお金で買う」という行為なので悪いことではありません。

ご自分にあった掃除機選びができると良いですね!

買うメリットがあまりないモデルも多い

ここまでたくさんメリットを上げてきましたが

もちろん良いことばかりではありません。

新しい掃除機を買う前に確認しておくことが重要です。

サイクロンは微妙

キャニスタータイプの場合、サイクロンタイプは微妙です。

これはサイクロンそのものが悪いと言っている訳ではなく相対的な話になります。

日立のキャニスター掃除機を例に挙げます。

日立より引用

左がサイクロンのハイパワーモデル、

右が紙パックのハイパワーモデルです。

吸込み仕事率に差があるのがおわかりでしょうか?

B子さん

紙パックの方が吸引力が高いってこと?
サイクロンの方が良く吸うんじゃないの?

これはいい質問ですね。

勘違いされている方が結構多いのですがサイクロンは「吸引力が強い」訳ではないのです。

毎回ダストカップの中身を捨てれるので「吸引力が落ちにくい」←これが正解です。

紙パックはゴミがたまるごとに吸引力が落ちていくので最初から吸引力を上げておき、

少し吸引力が落ちても問題なく使えるような作りになっているのです。

電太郎くん

つまり空っぽの状態なら・・・?

B子さん

紙パックの方が良く吸うってことね!

電太郎くん

正解!

紙パックもタダではないので毎回変えるのはコストがかかりすぎますが

下手に高い紙パックを買うよりも安い紙パックを高頻度で変える方が吸引力は強い状態で使う事が出来ます。

キャニスターはここで選べ!

それでは実際にキャニスター掃除機同士を比べる際に注目する点について解説していきます。

集塵方式 -紙パックvsサイクロン-

すでに上記で説明した通り、キャニスターの場合は紙パックに軍配が上がります。

紙パックを買う手間と費用がもったいないという方はサイクロンもアリでしょう。

サイクロンが必ずしも悪いというわけではありませんが、

どうしてもサイクロン方式が欲しいという方は素直にスティックタイプを購入した方がメリットが多そうです。

ちなみに紙パックはヨドバシドットコムで購入するのがオススメです。

https://www.yodobashi.com/product/100000001000288126/

メーカー純正じゃないもありますが各社汎用タイプが非常に安いです。

その上送料無料で、「近くにヨドバシカメラがある」「在庫がある」

状態なら即日配送で届けられます。

控えめに言って神です。

吸込み仕事率

次に吸込み仕事率を見てみましょう。

キャニスター掃除機を選ぶ際は国内メーカーならほとんどのモデルに表記があります。

C子ちゃん

さっきも出てきたけど吸込み仕事率って何?

電太郎くん

一言で言うと

キャニスター本体のモーターのパワーがどれだけあるかという事です。

よく勘違いされやすいのが吸引力=実際の清掃能力と勘違いやすいですが

実際の清掃力はダイソンがよく使う単語で

ダストピックアップ率

という言葉があります。

これは吸込み仕事率、構造、ホース、ヘッド全ての総合点でどれだけゴミが集められるかの指標になります。

日本ではJIS規格で定められているので、この吸込み仕事率が表記されることが多いですが

世界基準で見られているのはダストピックアップ率です。

この事からあまり信用しすぎないようにしましょうね。とも忠告させて頂きたいのですが

ヘッドや吸塵方式等がほとんど同じ場合は、吸込み仕事率で比較する事ができるようになります。

複数メーカーの同等品で迷っている際は比較基準にしても良さそうです。

電太郎くん

ヘッドを外してホースから直にゴミを吸う場合の力だよ!

ホースの太さ

お次にホースについてです。

A子さん

え?ホースに違いなんてあるの?

もちろんあります。

結論から言うとホースは細い方が良いです。

メリットとしては

  • 吸引力が上がる
  • 取り回しがしやすい

この2点がメリットになります。

例えば庭でホースから水撒きをする時にホースの先端を潰して勢いを増した経験がありませんか?

このように通り道は細い方が内部流体の勢いは強くなります。

さらにホースは細い方が取り回しがしやすくなるんです。

これは実際に売り場で触ってみるとわかりますがホースが太いと曲がりにくく使いづらいことが多いです。

この事からスペック表には載っていませんがホースの太さは見ておいた方が良いでしょう。

気になっている機種同士で見比べてみるとすぐに確認する事が出来ます。

ヘッド

最後はヘッドです。

ヘッドは大きく分けて下記の4種類があります。

  • ブラシなし
  • エアーブラシ
  • パワーブラシ
  • 自走式ブラシ

掃除機のヘッドの裏にはほとんどのモデルにブラシが付いています。

これは床に引っ付いているゴミを剥がす為についています。

安価なスティッククリーナー等はブラシが付いていない事も多いですが

キャニスター掃除機には最低限エアーブラシが付いている事が多いです。

エアーブラシはブラシは付いていますがモーターは付いていません。

吸い込む風の力だけで回っているのでゴミをかき取る能力はあまり高くないです。

少し価格が上がりますがエアーブラシの上にパワーブラシというブラシがあります。

これにはモーターの力が加わっているのでしっかりゴミをかき取ることができるようになります。

A子さん

じゃあ、あと一つ残っている自走式って何?

自走式ブラシパワーブラシをさらに強化したブラシになります。

モーターの力をを更に高めており、ヘッドの力だけで床を走ってくれるくらい強力なブラシになります。

電太郎くん

カーペットの中のゴミをかき取るのに最適だよ!

A子さん

なら自走式を買っておけばどんなゴミでもかき取れるのね!

電太郎くん

うーん、そうは問屋が卸さないんだなぁ。

実際のヘッドは上記のモーター方式も重要ですが

ブラシの材質、形状も大事になってきます。

C子ちゃん

そこまで細かいとわかんない!

という方は床に優しく、細かいゴミが取れる「柔らかいブラシ」と

カーペットの中までしっかり届き、毛類をかき取れる「固いブラシ」がある事を覚えておきましょう。

毛の長いカーペットを敷いているご自宅には硬めのブラシが付いたモデルがオススメです。

実例から選ぶ!キャニスター掃除機 3選

-2人暮らし2LDKマンション暮らし- A子さんの場合

A子さん

メインのロボット掃除機はあるけど
こないだお皿を割っちゃったときに掃除機がかけられなくて困っちゃったのよね。

電太郎くん

いざという時にロボットクリーナーは無力だよね。
サブの掃除機1台は欲しい所だけどキャニスタータイプはこれがオススメかな?

パナソニック MC-JP840K

パナソニックより引用

サブ掃除機として驚異的な軽さの当機種がオススメです。

本体重量はなんと2.0kg!

全キャニスター掃除機の中でもトップクラスの手入れの簡単さを誇っています。

パナソニックより引用

ブラシは髪の毛等がからみにくい仕様になっています。

他メーカーのブラシが斜め状になっているのに対してパナソニックのブラシはV字になっているのでゴミが中心に集まるようになっています。

以前のモデルはゴミが中心で絡みついて取り辛かったのですが

現在のモデルは中心が分離しているのでそのままゴミが外れて吸い込まれていく構造になっています。

更に安定の紙パックなのでゴミ捨ても楽々です。

色もホワイトとベージュのオシャレな2色展開で女性にオススメなカラバリとなっています。

軽い、手入れ簡単、オシャレと3拍子揃った掃除機になっています。

-4人暮らし一戸建て- B子さんの場合

B子さん

やっぱり1台はメインの掃除機が欲しいわ。
犬の毛も気になるし、パワーが強いモデルってないかしら?

電太郎くん

確かにお子さんが2人いる上にペットもいるB子さんの家は
パワーの強いキャニスターでしっかりお掃除したいね!

ミーレ SDBO4

ミーレより引用

ペットがいてパワーが欲しいと言えばやっぱりミーレでしょう。

ミーレはドイツの家電メーカーですが、

日本ではミーレジャパンとして優秀な家電を販売しています。

中でもキャニスター掃除機は非常に人気で、本体のパワーと特有のヘッドで

ダストピックアップ率は日本メーカーとは比べ物になりません。

今回ご紹介しているSDBO4はその中でもペットの毛をしっかりかき取れる「ターボブラシ」搭載モデルです。

カーペットの中に入り込んだ毛まで硬質ブラシでしっかりと掻き出します。

さらに優秀なのが紙パックです。

ミーレより引用

紙パックの集塵率は微粒子を99.9%逃さない仕様になっており、更に排気フィルターに繋がって臭いまでシャットアウトしてくれます。

紙パックは表示ランプが交換時期をお知らせしてくれるので無駄なく紙パックを使う事が出来、価格面も無駄になりません。

ミーレより引用

さらに紙パックを外した際は自動でシャッターが閉じるのでゴミ漏れの心配も不要です。

日本メーカーにはないこだわりが見ることができるので一度量販店で触ってみることをオススメします。

-1人暮らし1Kマンション暮らし- C子ちゃんの場合

C子ちゃん

安い!軽い!コスパよし!って感じの
邪魔にならないモデルがいいかな?

電太郎くん

一人暮らしだと片づけるスペースも少ないもんね!
C子ちゃんの場合はこんなのはどうかな?

シャープ EC-MP310

2万円以下で買える軽量モデルはシャープがオススメです。

1万円台ですがナメたらいけません。

軽量、紙パックと使いやすい上になんとパワーブラシまで付いてるんです。

実際に量販店の売場で1万円台で掃除機を探すとエアーブラシのモデルが多いと感じると思います。

その中でこの掃除機の存在感は圧倒的に魅力的に感じるはずです。

C子ちゃん

んー。
さっきA子さんに紹介してたやつの方が可愛かったなー。

電太郎くん

そりゃそうだよ!価格が倍以上違うからね!
とりあえず使うには十分すぎる性能だよ!

一人暮らしを始める際、キャニスターを選ぶならこの機種がコスパ最強機種だと思います。

実は一人暮らしを始める際に若い方が欲しがるスティック掃除機は2万円は下らない物が多いので

だんだんパパママ達の表情が曇っていくんです。笑

両親のお財布事情も気にしてあげつつ、しっかりお掃除ができる物を選ぶ。

立派な大人への第一歩を踏み出しましょう。

まとめ

以上がキャニスター掃除機の選び方でした。

以下がまとめになります。

  • キャニスターは完全にオワコンではない。
  • サイクロンにするならスティックの方が良い。紙パックがオススメ。
  • 本体その物のパワーは「吸込み仕事率」で比較する。

クラシックなモデルだからこそ奥が深いキャニスター掃除機のご紹介でした。

見た目がダサい!片づけるのが面倒!等批判的な声が多い昨今ですが

やはり一家に1台くらいはキャニスター掃除機があってもいいかもしれません。

その他の掃除機が気になる方は下記からお好きな掃除機を探してみてください↓↓

あわせて読みたい
【キャニスターからコードレスまで】掃除機の種類大全【安くても大丈夫】 こんにちは!家電太郎です! 皆さん楽しく家電選びできてますか? 電太郎くん聞いてよ!お掃除ロボットが欲しいから旦那に相談してたんだけど、そんな完全に掃除できな...

皆さんの家電選択のお役に立てればと思います。

それでは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次