【一人暮らしの要】小型冷蔵庫の選び方【面倒な霜取りはしたくない!】

こんにちは!家電太郎(@ie-dentaro) です!

今日も知って得する家電の知識を増やしていきましょう!

C子ちゃん

電太郎くーん!

電太郎くん

おや、C子ちゃんどうしたの??

C子ちゃん

今度パパと一人暮らし用の冷蔵庫を買いに行くんだけど
どれがいいかわかんないの!

C子ちゃん

勝手にパパに決められたくないからオススメの冷蔵庫教えてよ!

電太郎くん

そんなことならお安い御用!
今日は小型冷蔵庫について説明するね!

という事で、一人暮らしの要とも言える小型冷蔵庫の選び方を解説していきたいと思います!

この記事はこんな方にオススメ↓↓

  • 一人暮らしを検討している。
  • メインの冷蔵庫はあるけど自分の部屋に小型の冷蔵庫が欲しい。
  • 家族が多いので冷蔵庫一つでは足りない。

※この記事では200L未満の冷蔵庫を小型冷蔵庫と位置づけしています。

ちなみにファミリー向けの冷蔵庫をお探しの方はこちらへどうぞ↓

あわせて読みたい
【サイズ毎に徹底解説】大型冷蔵庫の選び方篇【冷蔵庫は幅が命】 今の冷蔵庫がそろそろ10年経つの。なんだか変な音もし始めたから買い替えようと思ってるのよね。 なるほど!そろそろ買い替えの時期かもしれないね!じゃあ今回はファミ...

それでは説明に入りましょう!

目次

メーカー比較

メーカー型式幅x奥行x高さ(mm)容量価格相場(2022/3/13更新)
パナソニックNR-B14FW480x586x1119138L45,000~
シャープSJ-D15H495x598x1203152L45,000~
三菱MR-P15G480x595x1213146L39,790~
東芝GR-T15BS479x582x1269153L41,000~
アクアAQR-17M525x593x1215168L49,261~
アクアAQR-13M476x557x1160126L34,210~

まず、小型冷蔵庫の中で一番人気のある

2ドア、150L前後の冷蔵庫を比較していきたいと思います。

ちなみにかでろぐで紹介する冷蔵庫は全て間冷式ガラス棚なので安心して買って貰って大丈夫です

(詳しくは選び方の項で説明します。)

アクアだけ2種類紹介させてもらってますが、

この2機種、それぞれ特徴が違うのでお許しを

決して贔屓にしているわけではありません。

それでは各社のメリットを見ていきましょう!

メーカー型式メリット①メリット②
パナソニックNR-B14DWシンプルイズベストパナソニックである
シャープSJ-D15G-S冷凍室が大きいドアの開きを変更可能
三菱MR-P15F3段冷蔵で収納しやすいチルドルーム付き
東芝GR-S15BS3段冷蔵で収納しやすい背が高く男性向け
アクアAQR-17K冷凍室が大きい幅が広くレンジが置きやすい
アクアAQR-13K奥行が薄い冷凍サイズは46L

パナソニック

まずは冷蔵庫シェアNo1のパナソニックから見ていきましょう!

シンプルイズベスト

やっぱり一人暮らしだと冷蔵庫が見える位置にきちゃいますからね。

シンプルでおしゃれなのはそれだけで価値があります!

パナソニックである

そりゃもう天下のパナソニック様である。

パナソニック信者にとって、買う理由は「それがパナだから」!

C子ちゃん

わー、パパがよく言うやつだー。

電太郎くん

パナソニック信者の方は根強いからね!
もちろん製品の良さが前提にあるからあながち間違いじゃないよ!

C子ちゃん

でも、メリットは?って聞いて
「パナだから」って要はあんまり特徴ないんでしょ?

電太郎くん

そんなこと言うなよ~

シャープ

お次はファミリー向け大型冷蔵庫ではあまりパッとしなかったシャープ!

いったいどんなトリッキーな商品を見せてくれるのでしょうか?

冷凍室がデカい

これは大きなメリット!

一人暮らし経験者なら一度は経験したことのある「冷凍庫の圧倒的容量不足」!

わずかな差ですが大きなアドバンテージです!

ドアの開きを変更可能

またまたお得意の「どっちもドア」!

小型にも搭載してきました。

ただ少しだけ違うのが両方から開けることができるのではなく

どちらかに「設定」ができるようになっています。

「なーんだ」と気を落とすのは早いですよ?

なんてったって他のメーカーには

右開きしかないんですもん。

三菱

お次は温度帯の魔術師、三菱電機!

小型には氷点下ストッカー等は付いてないようですがどうやって戦うのでしょうか?

3段冷蔵で収納しやすい

冷凍庫を重視したシャープに対して冷蔵室でアドバンテージを取ってきました!

他のメーカーにも1段多い機種はありますが”同サイズ帯”で考えると三菱一歩リードです!

チルドルームがある

C子ちゃん

?? なんでそんな当たり前の事を言ってるの?

C子ちゃん

チルドルームなんて普通について・・・

C子ちゃん

なーーーーーーい!

電太郎くん

びっくりだよね!

東芝

冷蔵庫界、最古参の一人、東芝の登場です。

玄人らしい機能に期待したいところです。

3段冷蔵で収納しやすい

さすが東芝!

ってあれ?さっき見た気がするなー?

背が高く男性向け

なるほど!若干、三菱の冷蔵庫より背が高い!

男性はしゃがむのしんどいんですよね!

この機種、実は三菱さんより後に出した機種なんですが

見事にもろパクリとみせかけて少しだけ上回ってくる狡猾さ!

知能的ですね!美的〇団!

C子ちゃん

私はあまり背が高くないからどっちもいらないかなー。
上にレンジも置きたいし。

電太郎くん

確かに女性の方だと背が高くなりすぎると
デメリットになっちゃうよね。

アクア

さて、大型冷蔵庫ではあまりぱっとしませんでしたが小型では2機種が登場!

中国ハイアール社とは言え元はサンヨーです。

元日本企業の底力、見せてもらいましょう!

冷凍室がでデカい

シャープと同じ路線で攻めてきましたが

こちらは幅がさらに広い為、冷蔵室も広いようです!

冷凍庫も深くないので底にある物が見えなくなる事も少ないです。

幅が広くレンジが置きやすい

まさかの盲点!

各メーカー、オーブンレンジが置けるように耐熱仕様にはなっていますが

幅480mmだと本格的なオーブンレンジを置くと頭でっかちで不安定になってしまいそうです!

もちろんレンジ以外の物を置く事にも使えますので、幅が広いことは純粋なデメリットにはならないようです。

C子ちゃん

そうそう。
お料理したいから良いスチームオーブンも欲しいんだよね!

電太郎くん

上位モデルの電子レンジになればなるほど
サイズは大きくなってくるよ!

さて、少量モデルも見てみましょう!

奥行が薄い

他のモデルと比べても3~4cm小さくなっているので部屋に置くとかなりスッキリします。

1Kやワンルームの部屋を借りるとどうしても冷蔵庫が通路をふさいでしまいがちですが

この機種ならあまり邪魔をせず佇んでくれるでしょう。

冷凍サイズは46L

コンパクトサイズなのに冷凍容量は他と遜色ありません。

冷蔵はほとんどいらないからなるべく小さい物が良いという方にうってつけの商品ですね!

以上が各メーカーの人気サイズ帯の比較でした。

もちろんこれ以外にも何種類か発売されているのでいろいろ比較してみてくださいね!

【選び方】

サイズ

小型冷蔵庫のサイズは同じドア数ならどれも大きく差はありません。

特に幅に関しては基本的には480mm前後のサイズです。

違いが出るのは主に高さになるので

ファミリー向け冷蔵庫のようにしっかり選ばないと家に置けなくなるなんて事は少ないです。

しっかりサイズを測って買わないといけないのは次の条件に当てはまる方です。

  • 電子レンジを上に置く予定。
  • キッチンに専用の冷蔵庫置き場がある。
  • 他の家具や家電も含めて細かく設置場所を考えたい。

といった方は熟考された方が良いでしょう。

もちろん全てが480mmピッタリというわけではないので、買う直前に確認くらいはしておきましょう。

機能の違い

冷却方式

ファミリー向けでは聞かなかった単語が出てきましたね!

ここでいう冷却方式は直冷式間冷式の2つのタイプがあります。

直冷式は庫内を冷却器で直接冷やすタイプです。

間冷式は別の場所に冷却器を置いてそこからファンで冷気だけを送る方式になります。

霜が付きやすい代わりにコストが安い直冷式

その逆に、コストがかかる代わりに霜が付きにくい間冷式と考えると良いです。

ちなみにほとんどの大手メーカーは間冷式の冷蔵庫になっています。

棚の種類

この棚が小型冷蔵庫では結構重要になってきます。

C子ちゃん

え?冷蔵庫の棚に種類なんてあるの?

電太郎くん

そうなんだ!
小型冷蔵庫は安価にするためにいろんな手を使っているよ!

一般的にはファミリー向け冷蔵庫はほとんどがガラス棚になっていますが、

安価な商品になるにつれてプラスチック棚の商品が出てきます。

(ファミリー向けの大型冷蔵庫にも一部採用されていますので注意してください)

ここに意外にも大きなデメリットがあります。

重たい物や大きい物を無理に入れるとヒビが入りやすかったり

汚れが付いた時のお手入れはガラス棚の方が綺麗にしやすいです。

割れたり汚れたりしても部品で注文することはできますが

手間もコストも完全に無駄です。

小型冷蔵庫の数少ない比較点なのでしっかり見ておきましょう。

【買い時】

商品を決めると次に気になるのは買い時ですよね?

小型冷蔵庫にもあるんです!

ちゃんと頭に入れておけばかなりの金額を抑えることができます。

価格差

SHARPのSJ-D15Gで一例を見てみましょう。

価格.comより引用

2020年11月の発売当時は60,000円代で発売され徐々に値下がりし

現在の価格は約30,000~40,000円が相場となっています。(2022/2/6現在)

このモデルは2021年11月に新モデルが出ているので生産終了になっています。

多くの量販店では既に終売となっており購入できるお店も限られています。

値引き交渉なしで20,000円以上安くなるのはお得と言わざるを得ないでしょう。

オススメ時期

皆さん、小型冷蔵庫が一番売れる時期をご存じですか?

そう、一人暮らしを始める直前の2~3月ですね!

メーカーはこれに間に合うように新商品発売を設定していることが多く

11~12月頃が主な発売時期となります。

新商品が出てしまうと旧商品は徐々になくなってしまいますので11月頃が買い時となります。

一人暮らし開始には少し早い時期になりますが

先に購入できる状態なのであればこの時期がおすすめです。

3月まで配送を待って貰えるようならこの時期より安くなることはないので即買いで良いでしょう。

オススメ時期に買えなかった場合

とは言っても配送時期を何ヶ月も待ってくれるお店は少ないです。

オススメ時期に買えない事も多々出てくると思いますので、その場合は下記がおすすめです。

  • ネットショップで過年度品を買う
  • 田舎の店舗やホームセンターへ行く
  • 各社のまとめ買いキャンペーンを利用する

ネットショップであれば過年度モデルが残っている可能性はまだ高いです。

必ずと言える方法ではありませんが一つの手段として覚えておきましょう。

しかし残り1店舗しか取扱いがない場合は競合がいない為、値上げしている可能性もあります。

飛びつく前に他の比較対象と比べてみましょう。

ネットショップがない場合でも、田舎の店舗ホームセンターには安い商品が残っている場合があります。

行けない距離でなければドライブがてら覗きに行ってみるのも悪くないかもしれません。

それすらも見つからない場合は量販店各社の”まとめ買いキャンペーン”にあやかってしまうのも一つの手です。

数が増えていく毎に割引率が上がっていくか、お得な数点セットが用意されています。

一人暮らしの開始時は他にも買うものが多いと思いますのでキャンペーンを行っている場所で買う事が大事です。

最悪リサイクルショップで中古という手もありますが、

食品を入れる物なので人が使った後の物はあまり使いたくない方が多いと思います。

下手な中古を買うくらいなら、まだ値引交渉をして新品を買った方が良い派の電太郎です。↓

あわせて読みたい
【家電量販店最安に挑戦】値引交渉のコツ徹底伝授【元販売員の値引きプロ】 せっかく目当ての洗濯機を見つけたから量販店に行ったのになかなか安くして貰えなかったの! もう壊れそうだから早く買いなおさないといけないのに!あんなに高かったら...

【まとめ】

以上が小型冷蔵庫の説明となります。

各メーカー、メリットもデメリットも少ないので比較的選びやすいと思います。

あえてデメリットをあげるなら電気代は大型と比べると高くなりがちなので

2人暮らし以上であれば小型ではなく大型を買う方が吉かもしれません。

以下の記事でオススメ冷蔵庫も紹介しているので参考にしてみてください↓↓

あわせて読みたい
【元量販店店員が選ぶ】おすすめ冷蔵庫3選【2022年最新】 そろそろ冷蔵庫が寿命かしら?最近変な音が聞こえるし買い替えなきゃねー。 一度買っちゃうと10年は使い続けないといけない冷蔵庫、なるべく失敗したくないよね! 冷蔵...

それでは皆さんがより良い家電と出会えることを祈っています。

ではまた

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次